東洋医学とツボ

東洋医学とツボ

頭痛がつらい時に「痛み止め」の薬を飲むのが西洋医学ですが、東洋医学では「なぜ頭痛がおきるのか」を身体全体のバランスを観察して探り、不調の根本からケアをして、身体を内側から整えていきます。

東洋医学と西洋医学の違い

西洋医学とは

「対症療法」→病気になったら治療する

その原因となる部分のみを局所的に検査・分析して、手術や薬を用いて治療します。特定の病気や疾患をみて、患部に直接アプローチする「対症療法」です。

東洋医学とは

「根本養生」→病気にならないように治療する

不調が生じた場所だけでなく、全体のバランスを観察し、鍼灸や漢方を用いて、心身ともに整えていきます。病名にこだわらず、体質や生活習慣など全体の調子をみながら、内側からの体質改善を目指す「根本養生」です。

東洋医学では「病気ではないけれど、なんとなく調子が悪い…」など、病気にはなっていないが、このままほおっておくといずれ病気になるかもしれない「未病」「不定愁訴」と言われるような治療を得意としています。

 

東洋医学で考える身体のつくり

東洋医学では「気」「形」「経路」の3つの要素から身体がつくられると考えます。

(1)気

生活の活力として働くもの。生命エネルギー。

(2)形

肝・心・脾・肺・腎の五臓を中心に身体を構成しているもの。身体の様々な部位が五臓に対応しています。

五行

(3)経路(ツボの道)

身体の様々な部位をつなげている、全身に気を供給する道。この経路上にツボがあり、ツボを刺激することで経路を通じて身体を治療していきます。

肩こり・首こりのツボ

東洋医学では、症状がでているもの組織や器官などと、深く関係する「五臓」は何かと考え、その関係性から、経路・ツボを利用して、治療へと応用していきます。

例えば、春は「肝」が乱れやすい季節です。めまいが春におこりやすい方は「肝」が弱っていると考えられます。そこで、肝経のツボである太衝や陽陵泉に鍼やお灸を行います。

雨の日に体調が悪くなる人は、五臓の中の「脾」が弱っていると考えられます。「脾」が弱くなるとお腹にも不調がでやすくなります。そこで脾経のツボ三陰交や太白に鍼やお灸を行います。

東洋医学のアプローチ

「症状」のみではなく「患者さんそのもの」をみるので、生理痛がお悩みでも、ケアの過程で「眠りが深くなった」「以前より肌の調子がいい」などの体調の変化が感じられることもあります。「どうして症状が出ているのか」を東洋医学を通して知っていただくことで、ご自身の感情やクセ、生活習慣など、体調の変化を見つめなおすきっかけづくりになれば幸いです。

例えば生理痛のお悩みで言えば、薬で一時的に痛みを止めるのが西洋医学ですが、東洋医学では生理痛の根本を探り、これから先、毎月、生理痛がやわらぐよう、長期的な視点から体質改善を目指します。

悠然堂の「女性のお悩みケアコース」では、このような経穴=ツボに鍼やお灸をして、不調の改善を図っています。女性特有のお悩みのツボ

・調子が悪いけど、病名がつかない
・調子が悪いけど、検査をしても異常がない

こんな場合は、東洋医学からのアプローチをしてみませんか?

不調の続く毎日はつらいもの。お悩みが進行してしまう前に、ぜひ一度ご相談くださいませ。

女性のお悩みケアコース

女性のお悩みケアコース

関連コラム

  1. 睡眠不足をラクにする鍼灸

    眠れない、寝付けない、睡眠不足をラクにする鍼灸

  2. 肩こりがくすみになる?

    肩こりがくすみになる?

  3. 自律神経のバランス

    どうして鍼が自律神経にいいの?

  4. 心と体を整えて免疫力を高めよう

    心と体を整えて、免疫力を高めよう

  5. 顔面神経麻痺の鍼灸治療が受けられます

    顔面神経麻痺の鍼灸治療が受けられます

  6. 日本人の5人に1人は腰痛!?

    日本人の5人に1人は腰痛!?