顎関節症・食いしばり

顎関節症・食いしばり

●口を開けるとカクカク音がする
●食べると耳の付け根やこめかみが痛い
●口を大きく開けると痛い

こんなことありませんか?

こういった症状は大なり小なり、実は多くの方が経験があるそうです。これがひどくなると口を開けることが辛くなり、顎関節症と呼ばれます。最近は20代~30代の女性に特に多くみられます。

顎関節症は口が開かなくなったり、逆に閉じなくなったり、頭痛や耳鳴りも引き起こします。さらには、顔のゆがみにもつながり、頬骨の左右差やほうれい線にも影響してきます。

食いしばり、歯ぎしりをするのはなぜ?

顎関節症の原因のひとつと言われている「食いしばり」「歯ぎしり」。 精神的に大きなストレスを感じると、人は無意識に歯を強く食いしばったり、歯ぎしりをすることで、日々のストレスを少しでも解消しようとします。食いしばると鼻呼吸になり、深く呼吸ができ、自律神経の「リラックスモード」副交感神経が優位になるからです。自律神経のバランス

眠りの浅い人は歯ぎしりをしがち

眠りが深いと、筋肉の動きが抑制されますが、眠りが浅いと抑制がなくなって、歯ぎしりが起こってしまいます。

食いしばり度チェック

上を向いたときに首の前がつっぱる感じがする時は要注意です!

「首の前側」が痛い→食いしばりのせい
「首の後ろ」が痛い→肩こりや背中のこりのせい

顎関節症の予防・食いしばりのケア

●腹式呼吸と深呼吸
仕事の合間、寝る前など、腹式呼吸を意識してみましょう。のびをして、一度深呼吸するだけでも♪腹式呼吸をすることで、からだ全身がリラックスできます。それによって緊張による食いしばり・歯ぎしりを減らすことができます。

●鍼とお灸
最近では、長時間のパソコン作業にやスマホよるコリも顎関節症の原因のひとつと考えられています。実際、よく食いしばる人は腕や手もガチガチです。

そんな時には鍼やお灸もおすすめです。腕や手の筋肉がゆるむと、顎関節もゆるみ、食いしばりを減らすことができます。

鍼は副交感神経のスイッチをオンにしてくれます。鍼を刺すことで血流があがることによる効果です。鍼の施術中や施術後に眠くなるのは、副交感神経が働いている証拠です♪鍼で体をリラックスモードにすることも食いしばりの軽減につながります。

その他にも気になる点や
ご不明点がございましたら
お気軽にお問い合わせください。

関連コラム

  1. ココを温めればからだ全体が温まる!

    ココを温めればからだ全体が温まる!

  2. 睡眠不足をラクにする鍼灸

    眠れない、寝付けない、睡眠不足をラクにする鍼灸

  3. 東洋医学とツボ

    東洋医学とツボ

  4. 日本人の5人に1人は腰痛!?

    日本人の5人に1人は腰痛!?

  5. 頬のたるみケア

    加齢のせいだけじゃない?頬のたるみケア

  6. 目もとのたるみケア

    スマホやPCでたるむ?目もとのたるみケア